彼方
大企業である親会社の綜合警備保障に対して、広島綜警は地元の中小企業です。
転職してから再認識したことですが、給与や福利厚生が充実しているとは言えず、住宅手当などもありません。
また、年1回の昇進試験では内容が開示されず、公平性に疑問を感じます。
このため、若い社員は家族に負担をかけたくないという理由で結婚後に転職するケースもあります。
大企業である親会社の綜合警備保障に対して、広島綜警は地元の中小企業です。
転職してから再認識したことですが、給与や福利厚生が充実しているとは言えず、住宅手当などもありません。
また、年1回の昇進試験では内容が開示されず、公平性に疑問を感じます。
このため、若い社員は家族に負担をかけたくないという理由で結婚後に転職するケースもあります。
営業事務の仕事は慣れれば楽です。
有給については上司次第で、以前は軽く嫌みを言われることもありましたが、転職してからはストレスなく取得できています。
新しい職場では積極的に有給を取得する風土があり、心地よく働けています。
セキュリティ業界で建物の警備を中心に、消防点検や清掃などの設備管理も行っており、幅広い商品を取り扱うことで、多彩なスキルアップが可能です。
成績次第では給料アップも見込めるため、意欲的な営業マンには高収入のチャンスがあります。
車の中型免許や大型免許は自腹で取りに行かないといけない所がどうも問題だと思います。
業務で使用する車が中型免許以上じゃないと運転できない場合、免許代を出してもらうべきだと考えます。
人を育てる考え方がないため、人材を人財とは考えられず、上の目を気にして自分の役職を上げることばかり考えている管理者が多い。
現場で働く人々を駒のように扱い、通年募集しても現場希望者がなかなか集まらない状況が続いている。
昇任試験は年1回あるが、上司に気に入られないと昇進できない傾向があり、筆記試験結果や採点が公表されないことも問題となっている。
社風では媚びを売ったり世渡りする態度が評価され、新しい仕事が増えても給料は上がらないため、基本給や賞与の低さが課題となっている。
賞与の査定基準が厳しく、増額させる意欲がないため、現場社員への感謝の表現が足りない内容でモチベーションが低下している。