とし君
官公庁の事務の仕事をしていましたが、雇い止めにあいました。
責任者が日本人ではなく、話が通じず怒鳴り言い争いが絶えない状況でした。
契約更新も韓国人担当者が個人的な好き嫌いで決め、会社が私物化されているようでした。
業務評価は受けられず、気に入られた人だけが続けられ、気に入られてない人は雇い止めとなりました。
セクハラに該当する発言もあり、周囲の注意もなかったため、今回の雇用継続はおすすめできません。
人材に関わる総合サービス
有料職業紹介事業、労働者派遣事業、アウトソーシング事業
人材開発(教育研修)事業、その他就職支援事業
官公庁の事務の仕事をしていましたが、雇い止めにあいました。
責任者が日本人ではなく、話が通じず怒鳴り言い争いが絶えない状況でした。
契約更新も韓国人担当者が個人的な好き嫌いで決め、会社が私物化されているようでした。
業務評価は受けられず、気に入られた人だけが続けられ、気に入られてない人は雇い止めとなりました。
セクハラに該当する発言もあり、周囲の注意もなかったため、今回の雇用継続はおすすめできません。
副業可能な派遣業務は、やりたい仕事をやりたい時にできるのでとても便利です。
業務依頼はメールで配信されたり直接連絡が来ますが、ほとんどはメールで一斉配信されるため、参加したいときだけ返信すれば日程調整もしやすく副業もしやすいです。
行政からの委託を受けている仕事なので、行政の言うことに逆らえません。
今回コロナウイルスで収入面で影響を受けた人への給付の仕事があり、制度が変わって理解したり、それを利用者に伝えるのが負担となっています。
他にもっと支援が必要な人がいても、コロナウイルスによる影響を受けた人の支援を優先せざるを得ないこともあり、「お役所仕事」をしているとストレスがたまります。
長年正規社員として勤務してきましたが、一度休んでから再び働きたいと思った際、新しい医療の進化に追いつけるか不安を感じました。
そこで、非正規雇用でも自分の好みの分野を選んで働くことが良いと感じました。
人間関係や給与だけでなく、通勤の便利さや残業の有無も考慮に入れています。
アルバイトやパートから始めることでお試しで働くのも良いシステムだと思います。
同じ医療科でも、クリニックと大手病院では大きな違いを感じました。
クリニックはアットホームな雰囲気がありますが、大手病院は設備面やスケールのメリットがあります。
どちらもそれぞれ魅力があると感じます。
私自身はこれまで大きな病院で働いてきましたが、クリニックも魅力的だと感じました。
小規模の施設には独特の良さがあり、人間関係も深くなるという点も魅力的です。
しかし、小規模な場所では合わない人間関係も明確に感じられるので、合うかどうかは早めに判断することが重要だと思います。
また、退職後の福利厚生なども事前に確認しておくことが必要です。
家族の扶養に入る場合は、その影響も最初にチェックする必要があります。
トラブルを未然に防ぐためにも、しっかりと情報収集を行うことが大切です。
賞与が無いことが不満です。
専門的な仕事をしている上に、管理職なので賞与を支給して欲しい。
夏の賞与で1ヶ月分、冬の賞与で1ヶ月分でもいいので欲しいと思う。
また、勤務先が電車で片道1時間以上かかる場所にあるので遠方手当があると嬉しい。
交通費は支給されているが1日のうち2時間も通勤に取られている人と、勤務先が近距離の人と差をつけて欲しい。
北海道の冬は雪害がありますので雪が降るとさらにその通勤時間も長くなります。
交通障害になると帰宅する頃には21時を過ぎています。
遠方手当があると頑張る気持ちにもなります。
働く者同士は、多くが良い人であり、相談し合ったりして仕事を円滑に進められる空気がある。
職場環境や必要な設備も整っており、心地よい。
残業時間も少なく、休憩時間もきちんと取れるので、ワークライフバランスも保てる。
ただし、派遣先によって異なるかもしれない。
その点でも、シフト希望なども考慮してくれるのはありがたい。
社会保険料が引かれる際、15〜18万円前後の支給額しかないのに標準報酬月額20万円で計算されてしまうため、手取り額が少なくなります。
将来のためとは言え、年金は厳しく生活する原因にもなり得ます。
社会保険への加入はありがたいが、やや不利な状況に感じられる方も多いでしょう。
柔軟な対応を希望します。
フルタイムで社会保険付きの仕事をしています。
家庭や子どもの学校行事に柔軟に対応してくれるので、安心して働けます。自分の頑張りが認められる環境です。
ワクチン接種の際も休むことができました。
職場はとても良い雰囲気です!オペレーター同士も仲が良く、メリハリをつけながら楽しくお仕事ができます。美味しい情報交換もあります。
お互いに励まし合ったり、質問に答えてもらえるので、充実した日々を過ごしています。