福々
介護職となるため、どのようなケアや業務を行ってきたか、これからどのような業務やケアを行っていくか、それができるか説明してほしい。
そのことで離職率が下がると思う。
時々、人のケアをするには不適切だと思う人も入ってくるから、誰でも働ける職場ではないと思っている。
介護職となるため、どのようなケアや業務を行ってきたか、これからどのような業務やケアを行っていくか、それができるか説明してほしい。
そのことで離職率が下がると思う。
時々、人のケアをするには不適切だと思う人も入ってくるから、誰でも働ける職場ではないと思っている。
国からの介護職員に対する処遇改善手当が10年以上勤務の職員に月7万支給される。
しかし、施設側が職員全員に均等に振り分けてしまい、実際に手取りとして受け取れる金額は2万ほどである。
保険料や厚生年金を差し引かれると、ほぼ月々の手取りは変わらない状況となっている。
退社は一度、今の部署が変わる際に本人に相談なく決定されているため考えた事があります。
ですが、今は自分に合っていたため続けて働いています。
→退社は一度、本人に相談なく決定されることがあるため悩んだこともありましたが、現在は自分に合った環境で働いているので続けています。
デイケア施設には専属のナースがおらず、体調不良者が出た際に日替わりで来るナースは利用者のことを把握していないため、介護士が主導することになるが、医療知識が不足している。
それに対して部長から叱責されると、理不尽さを感じる。
他の事業者への書類などはまだ郵送していますが、会議も集まることがあります。
メールやリモートシステムを導入することで、より効率的になると思います。
高齢者の方が相手でも、完全に変えることは難しいかもしれませんが、一部でも取り入れることで利便性を向上させることが可能です。
ヘルパーの資格を取り、今の施設に入り17年いるが、仕事の中で介護知識や技術を高められ介護福祉士の資格も一発でとれた。
部署になってから10年程になるが、どんな人のケアも困らずできている。