征樹
製造部は、基本的にはルーティンでの業務が主な場合が多いですが、最近の事業拡大に伴って新しい取り組みが可能となる環境が整っています。
チャレンジをせざるを得ない状況でもありますが、成長できる素晴らしい環境でもあります。
医薬品、再生医療等製品およびその原料の製造、売買ならびに輸出入医療用機器および実験用機器の売買ならびに輸出入
製造部は、基本的にはルーティンでの業務が主な場合が多いですが、最近の事業拡大に伴って新しい取り組みが可能となる環境が整っています。
チャレンジをせざるを得ない状況でもありますが、成長できる素晴らしい環境でもあります。
先ほど述べたように、会社の急成長に伴い、教育体制が追いついていない状況です。
そのため、負担の大きい業務が特定の人物に偏る傾向があり、業務量にバラツキが生じています。
今後の課題は、出来る人を増やすことです。
営業や開発、薬事などはテレワークが行われている。
研究、生産も一部取り入れられているが、会社に来ないと作業が出来ないため、テレワークの推進は緩やかだ。
作業がない日などはテレワークが使え、特に小さな子供がいる中堅の女性は積極的に利用しており、助かっているようだ。
コロナ以前は一次面接はグループディスカッションやグループワークが取り入れられていた。
二次面接以降はグループ面接、個人面接となる。
コロナ以降はウェブでの面接が主流である。
一次面接は人事部が行い、二次面接以降は現場の課長職以上の面接となる。
→コロナ以前は一次面接はグループディスカッションやグループワークが行われていましたが、今ではウェブを利用したオンライン面接が主流になっています。
一次面接は通常人事部門が担当し、それ以降は現場の管理職などが面接を行うことが一般的です。
On the Job Trainingが基本です。
身のある仕事をやれば評価されます。
社員数が少ないため、積極的に働けば色々な経験を積むことができます。
特に経営陣に近い層で実力主義の傾向があります。
老Xと若手に揶揄されるようなベテラン社員は極めて少ないです。
その結果、精神論が評価されるようなことは少ないと思います。
効率よく成果を出して残業代を減らすことの方が重要だという雰囲気も広がっています。
しかし、ベテランが窓際に追いやられる訳ではありません。
ベテランも会社のことを第一に考え、チームの成果を最大化するよう働きかけるような人は、重宝されています。
努力している人は、年齢やキャリア問わず、それぞれの持ち味を評価すべきという考え方が広がっている印象です。