mie0314
月給はわずかな上昇がありましたが、物価の影響で少し高くなったようです。
住宅手当は30歳未満の方に支給されます。
家族手当もありますが、他の福利厚生制度はあまり期待できません。
女性社員が多い職場ですが、雰囲気は良好です。
社長や役員もフレンドリーで話しやすいです。
研修プログラムも充実しています。
菓子製造業
月給はわずかな上昇がありましたが、物価の影響で少し高くなったようです。
住宅手当は30歳未満の方に支給されます。
家族手当もありますが、他の福利厚生制度はあまり期待できません。
女性社員が多い職場ですが、雰囲気は良好です。
社長や役員もフレンドリーで話しやすいです。
研修プログラムも充実しています。
給料は販売員同士でもバラツキがあります。
他言語を話している先輩がいますが、私と給料は変わらず、言語手当てもないようです。
入社後5年間で正社員になれるという契約条件もあるようですが、正社員を目指す人には向かない環境だと思います。
京都で1番有名な八つ橋メーカーは、新商品開発に積極的で従業員に暖かい会社です。
繁忙期は勤務時間が長くなりますが、定時で帰れることが多く、自分の時間も作りやすいです。
仕事で悩んだ時は先輩が親身に相談に乗ってくれるので働きやすいと感じます。
閑散期にはリフレッシュ休暇も取得できるそうです。
社員として、京都検定取得や簿記検定3級取得が必要です。
向上心がないと、置き去りにされる可能性があります。
総合職と専任職の選択がありますが、転勤のある総合職とエリア内で働く専任職では給与に差が出ます。
各企業には類似した制度があるかもしれませんが、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。
上を目指す部分では一定は上がれますが、役員レベルまで難しいところです。
役員は全員男性で古風な会社です。
配属された上司によって対応が違うため、仕事のしにくさも感じることがあります。
個性的な方も多く、その中で悩むこともあるかもしれません。
店舗でドリンクやソフトクリームを作るキッチン的な業務とお土産のラスクやわらび餅の宣伝、販売する接客業務を一度に経験できたことが良かったと思います。
新幹線駅構内のお土産やさんでの試食販売も良い経験でした。
お菓子製造という点で、自分の作ったお菓子がいろいろな店に並び手に取ってもらえることにやりがいを感じます。
今はSNSなどで実際に食べた感想を直に聞くことができる点も嬉しく感じます。
=> お菓子を作り、多くの店舗で販売される喜びを感じています。
現在はSNSなどで直接消費者からフィードバックを得ることができることもうれしいです。