テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
八尾市
代表者
田中 誠太
郵便番号
5810003
所在地
大阪府 八尾市本町1―1―1
電話番号
072-991-3881
主業種
市町村機関
従業員数
1251
株式公開
あり
毎年数十人の新規採用職員が就職されるため、大勢の同期がいます。
採用研修後は各部署に配属となりますが、やはり同期は仕事上で頼れる存在です。
新入社員1年目は「スチュワード制度」があり、同世代の先輩に気軽に相談できます。
配属された部署では、年齢層が幅広く、みんな気さくで話しやすい雰囲気があります。
採用研修後は各部署に配属となりますが、やはり同期は仕事上で頼れる存在です。
新入社員1年目は「スチュワード制度」があり、同世代の先輩に気軽に相談できます。
配属された部署では、年齢層が幅広く、みんな気さくで話しやすい雰囲気があります。

2年前
みーり
このレビューへのご意見はこちら
年に一度、上司2名による人事評価が行われます。
評価項目は、社会人として基本的なものがほとんどなので、普通に仕事をこなしていれば、順調に評価されると思います。
年功序列で昇格していくことがほとんどなので、数年すれば少しずつ昇格できます。
出世や抜擢というようなものはあまり見られないので、上昇意欲のある人にとっては、物足りなく感じられるかもしれません。
評価項目は、社会人として基本的なものがほとんどなので、普通に仕事をこなしていれば、順調に評価されると思います。
年功序列で昇格していくことがほとんどなので、数年すれば少しずつ昇格できます。
出世や抜擢というようなものはあまり見られないので、上昇意欲のある人にとっては、物足りなく感じられるかもしれません。

2年前
サチ 47才
このレビューへのご意見はこちら
建設後30年経過し、廊下などが少し老朽化しています。将来的には建て替えが必要かもしれませんが、財政難のため大規模な改修は難しいでしょう。
仕事量や年休消化には個人差があり、部署によって忙しさも異なります。
仕事量や年休消化には個人差があり、部署によって忙しさも異なります。

2年前
めーくん
このレビューへのご意見はこちら
コロナ感染対応として、テレワークによる間引き勤務をしている部署があります。
業務開始と終了時に所属長への電話連絡が必要ですが、それ以外は自分のペースで在宅勤務ができ、子育てや介護をしている人にはありがたい制度です。
最近は研修もリモートで行われることが多く、在宅勤務として扱われるのは良いと思います。
業務開始と終了時に所属長への電話連絡が必要ですが、それ以外は自分のペースで在宅勤務ができ、子育てや介護をしている人にはありがたい制度です。
最近は研修もリモートで行われることが多く、在宅勤務として扱われるのは良いと思います。

2年前
いっかん
このレビューへのご意見はこちら
公務員であるため、産休育休制度は整っています。
育休は最大3年取ることができます。
また、復職後も時短勤務があるため、それぞれの家庭状況に合わせた働き方が可能です。
特に正職員数の多い所属だと、同年代の女性職員が多く、時短勤務や急な休暇についても、周りの理解が得られます。
公務員は安定した仕事であり、福利厚生や休暇制度も充実しているので、出産後も働き続けたい人にとって適していると思います。
育休は最大3年取ることができます。
また、復職後も時短勤務があるため、それぞれの家庭状況に合わせた働き方が可能です。
特に正職員数の多い所属だと、同年代の女性職員が多く、時短勤務や急な休暇についても、周りの理解が得られます。
公務員は安定した仕事であり、福利厚生や休暇制度も充実しているので、出産後も働き続けたい人にとって適していると思います。

2年前
みすず
このレビューへのご意見はこちら
市役所事務職なので、基本的にはデスクワーク中心です。
配属される部署によって、業務内容は多種多様です。
私自身は現在、福祉関係部署に所属しており、電話・窓口対応中心で、市民さんと直接関わって仕事をします。
相談やお問い合わせ等で感謝される場面も多く、やりがいを感じます。
また、福祉に関する専門的な知識を得ることもでき、自分のスキルアップにつながっています。
配属される部署によって、業務内容は多種多様です。
私自身は現在、福祉関係部署に所属しており、電話・窓口対応中心で、市民さんと直接関わって仕事をします。
相談やお問い合わせ等で感謝される場面も多く、やりがいを感じます。
また、福祉に関する専門的な知識を得ることもでき、自分のスキルアップにつながっています。

2年前
ドラチャン
このレビューへのご意見はこちら
市役所事務は多岐にわたるため、配属される部署によって、業務内容が大きく変わります。
人事異動がありますが、そこで異動となればまるで転職のように、今までとは全く別の業務に就くことになります。
自分に合った業務に就くことができれば良いですが、人事異動については、一職員の一存で決められるものではなく、合わないと感じても、基本的に年1回しか異動の時期がないので、自分に合わないところに配属になるときついと思います。
人事異動がありますが、そこで異動となればまるで転職のように、今までとは全く別の業務に就くことになります。
自分に合った業務に就くことができれば良いですが、人事異動については、一職員の一存で決められるものではなく、合わないと感じても、基本的に年1回しか異動の時期がないので、自分に合わないところに配属になるときついと思います。

2年前
ナチュラル
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング